fc2ブログ
プロフィール

なかなか更新しないブログですが、ある日突然更新します。たま~に見てね!

しょうちゃん

Author:しょうちゃん
私のブログを見ていただきましてありがとうございます。
会社の社長をしています。自由な時間満載のひとり者!
元気がとりえです。遊びも仕事も楽しみたいし元気な人見てるのが大好きです。

ようこそ こっち・デ・高知に! 高知に生まれ、高知に住む私が高知をご紹介します。

最近の記事

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

カウンター

QRコード

QRコード

こっち・デ・高知!
わたしの住む高知を私なりにご紹介します。 人あり、場所あり、出来事あり
土佐山中学校 生徒さんにプレゼント!
 ゴトゴト石の「必勝合格」鉛筆を製作しました。

ゴトゴト石 必勝合格鉛筆

落ちない石「ゴトゴト石」は学生さんに大変人気が有ります。

そして受験、入社などの合格祈願に訪れる方もたくさんいます。

今回は、地元中学校にこのゴトゴト石の鉛筆を差し上げる事にしました。

土佐山中学校へプレゼント

土佐山中学校に電話をし、プレゼントの話をお伝えすると、
気持ち良くお受け頂きまして、本日お届けしました。

土佐山中学校HP:http://www.kochinet.ed.jp/tosayama-j/

(左)大谷校長先生 (右)私し吉村

この事で、生徒さんが地元土佐山をさらに意識し
こんな活動をしている者がいる事を知り、地域活性に
興味を持ってもらえたらと思います。
また、受験がうまくいく事を願っています。

スポンサーサイト



テーマ:高知(土佐) - ジャンル:地域情報

土佐山みやげ店 わがまま家オープン
こんにちは、久しぶりに投稿します。
実は土佐山に店をオープンする事になりました。

わがまま家ロゴ

名前は「わがまま家」と言います。

なぜわがまま家かと言うと、私は一人でやっているので、ちょくちょく留守に
します。開けたり、締めたり何時開いているのか分らない店になるから
そして、ロゴを見ていただくとイメージできると思っていますが
我が家のように人が集まり、そこに人の和が出来、まま(素)まんまのままに
って言う思いが込められています。

店舗内1

店舗内2

店の情報は、ツイッターで日々つぶやいてます。
http://twitter.com/t1792

テーマ:高知(土佐) - ジャンル:地域情報

ゴトゴト石
高知の山の中に「ゴトゴト石」というパワースポットが
あります。

パワースポット?

下の写真がゴトゴト石の様子です。一見ただの石にしめ縄が?

ゴトゴト石風景

本当に不思議なスポットですね!なぜ祠(ほこら)が・・・?

とりあえず、手を合わす。お賽銭もね!

ゴトゴト石 祠

そして石を押す。

え~っ、石を押すって・・・むり! いや~むり!

と、思った瞬間、ごとん ごとん ~~~

実はこの石は、押せば揺れる石なんです。こんな石見たことあります?

ゴトゴト石 押す

押すと簡単に揺れる石は、大きな岩盤の崖っぷちにあるのですが

この石、この崖から絶対落ちない石なんです。力自慢が挑戦するが

いまだに落とした者はいない、不思議な揺れる石で、いつの頃から

か、「落ちない」願掛けスポットとして祭られ、願掛けに訪れる人が

最近急増しているスポットです。

そこで、ちゃっかりお守りストラップ作っちゃいました。

願掛けストラップ

このストラップは、実は1個に「5円」のお賽銭を入れて、願掛けを
しています。

そして、このストラップで、地域活性を本気で目指してます。

ゴトゴト石にぜひ訪れてみて下さい。不思議パワースポットは
本当に不思議なスポットです。


ここで詳しく説明してます。 ストラップも購入できますよ!
環境ショップ アサンジン
http://www.litec-eco.com/shop/gotogotoisi.html

テーマ:高知(土佐) - ジャンル:地域情報

魚のウロコかき器
この方はだれ?

赤堀 勇 さん 有限会社南国ステンレスの社長さんです。

023.jpg

もちろんステンレス加工プロです。

職人さん数名のこの会社は、ある商品のメーカーでもあります。

この社長さん実は、釣りが大好き、暇さえあれば釣りに行く

釣った魚は奥さんが調理し、食卓に

でも奥さんが、魚をさばく前にウロコを取っているのを見て

これは大変だ、台所にはウロコが飛び散り後片付けも大変だし

やり難そうだし・・そこで!

良い物はないかと探すがなかなか無い?

そこで、ジャーぁ、と自分で作ってしまったのがこの商品

うろこ取り器

魚のウロコはがし器、その名も「ウロコ散らんき」

「ちらんき」とは土佐弁で「散りません」という意味です。

最初は、自分はステンレスの加工なら自信もあるし長年のノウハウもあるから

簡単に作れると思っていたところ、これが結構大変で、この形に

なるまで、何度も試行錯誤しました。と話すのは、赤堀社長です。

魚をさばくプロの方の協力を得て何度も作っては試してもらい

意見を聞きながら、やっとこの形になったそうです。

使った方の声を聞くと面白いくらい簡単にウロコが取れて

名前のように飛び散らないから、最高です。とのお話も

聞けました。

赤堀社長の奥さんの実演がこの写真です。

うろこかき

魚のウロコはほとんどが、飛び散らずに重なり合う様に

取れます。これは何度も試すうちに生まれた微妙な角度と

刃先の形状だそうです。魚には一切傷を付けずにウロコだけが

きれいにはがれる。まさに職人技!

地元のプロも認める商品に仕上がっています。



あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
今年は、昨年以上に頑張りたいと思っています。
皆さんにとりましてもいい年でありますように

テーマ:高知 - ジャンル:地域情報